学業を開業する際に、どんな種類があり、どんな知識が必要で資格はいるのかなどを疑問に感じているのではないでしょうか。
この記事は、これから学童を開業をしようとしている人向けに、学童の種類や必要な資格、運営方法などを網羅的に解説します。学童を開業する際にぜひお役立て下さい。
(元スタッフ)
今回も、元学童スタッフが経験と知識を元に執筆しました!
全国の学童・児童館で当たり前になりつつある入退室通知システム。
自治体単位での導入実績が豊富な「入退くん」なら、1ユーザーあたり55円~の低価格で導入可能!
自治体向けの資料・導入サポートも行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
学童を開業するときの運営形態の種類
学童の運営は「公設公営」「公設民営」「民設民営」の3種類があります。
それぞれ解説します。
公設公営
公設公営とは自治体が直接運営し、設置している学童です。以前はこの形で運営する形態が多くを占めていましたが、現在は人件費を削減するために、運営を民間に委託するケースが増えきました。そのため現在は「公設民営」が多い状況です。
公設民営
自治体が設置し、運営を民間企業やNPO法人、父母会などに委託している方式です。現在はこの運営方法をとっている学童が増加傾向にあります。自治体の財政難が原因で、公設民営型の施設が増えています。
民設民営
民設民営とは、学校法人や民間企業、父母会や個人、NPO法人が設置・運用しているものです。なかには運営費補助を行政から受けている施設もあります。民間施設を使って運用する民設民営の形式が、ここ最近は増えている傾向にあります。
(元スタッフ)
民間は運営時間やコンセプトなどをある程度自由に設定することができます。
学童保育の種類
学童保育には「放課後児童クラブ」「民間学童保育」「放課後子ども教室」があります。それぞれ解説します。
放課後児童クラブ
放課後児童クラブとは、児童福祉法により規定された、厚生労働省が管轄する福祉事業です。主に保護者が仕事をしている小学校全学年の児童が受け入れ対象となっています。実施場所は公民館や児童館、小学校の余裕教室などです。
(元スタッフ)
一般的に「学童」と呼ばれる施設は、この放課後児童クラブを指しています。
民間学童保育
民間学童保育は、学校法人や民間企業が事業を行っています。保護者が働いている、いないなどの利用条件や年齢制限も特にありません。そのため、近年ではスポーツ教室や習い事教室、学習塾などのさまざまな業種が参入してきています。
それにともない、子どもの希望するさまざまなプログラムを選択できたり、夕食や夜遅くまでの預かりサービスなどを行ったりと、幅広く展開しています。
放課後子ども教室
放課後子ども教室は、文部科学省が管轄している放課後に児童を預かるサービスです。実施場所は主に学校の空き教室などが利用されます。
放課後子ども教室は社会教育事業にあたるため「放課後児童健全育成事業」には含まれません。対象者はすべての小学生で、安全性が高く、スポーツや健全な交流活動などを提供しています。
学童を開業するときに資格は必要か
学童を開業する際には、基本的に資格は必要ありません。学童指導員になるための特別な資格は不要で、学生アルバイトやパート、非常勤という形態も可能です。
ただし、放課後児童クラブを運営する際は、2名以上の放課後児童支援員の資格保有者が必要になります。
放課後児童支援員の資格とは
放課後児童支援員の資格は、厚生労働省が2015年に制定したものです。2015年度から放課後児童クラブでは、2名以上の「放課後児童保育員」が必要になりました。
放課後児童クラブ業務を遂行する上での最低限必要な知識や技能の習得、従事するために必要な知識や技能、基本的な心得を身につけるための資格です。
受験資格を満たし、指定の研修を受講することで資格を得られます。ちなみに研修科目は6つです。
(元スタッフ)
有資格者は増えていますが、学童の需要には追い付いていないため、まだまだ人手不足な状況だといえます。
学童を開業する際の運営方法
ここからは学童を開業する際の運営方法について解説します。
資金の目安
学童の開業には最低1,500〜2,000万円くらいの資金が目安となります。以下はその内訳です。
項目 | 費用 |
---|---|
物件 | 80~200万円程度 |
内装費 | 数十万~900万円程度 |
送迎サービスを使う車両 | 1台につき100万円程度 |
人材募集費 | 30万円程度 |
広告費 | 20万円程度 |
その他、施設に必要な備品 | 70~80万円程度 |
上記のとおり、物件取得費用を除いても初期費用300万円前後、合計で最低1,500~2,000万円くらいは必要という計算になります。
従業員の採用
学童の開業する際は最低2名の人員が必要になります。必要な人員は「経営者もしくは事業責任者」「正社員のスタッフ」「必要に応じてアルバイトやパートスタッフ」などです。開業後は、何かと忙しくなるので開業前に必要な人材を確保しておきましょう。
(元スタッフ)
私の所属していた学童では、需要が増加する長期休暇のみ大学生のアルバイトを雇っていました。
学童の内容
開業前にはしっかりと競合リサーチを行い、お金を支払っても良いと思えるサービスを考案しましょう。
一度決めた事業内容を使い続けるのではなく、開業したあとも利用者様のニーズに応えながら修正・改善していくことが大事です。ただし、事業の軸はぶれないように事前にコンセプトはしっかりと作りましょう。
学童の料金の決め方
学童の料金は最初に悩むところですが、目安としては競合サービスよりも少し高い料金に設定することがポイントです。その理由は、これから立ち上げる学童保育が、既存の他社に勝ち抜くには強気の料金形態が大事だからです。
学童保育の目安の料金は以下の通りです。
種類 | 月額費用 |
---|---|
放課後児童クラブ | 5,000~10,000円 |
民間児童保育 | 3,000~7,000円 |
放課後子どもクラブ | 30,000~50,000円 |
学童のサイト作り
今の時代はWebサイトによる集客や認知度の向上も必要不可欠です。そのため、学童のサイトを作って、認知度を上げると同時に、申し込みフォームや問い合わせフォームも設置しておきましょう。ブログ機能を使って情報発信も行えば、さらに認知度の向上や信頼構築につながります。
集客の考え方は学習塾と近いため、こちらの記事も参考にしてみてください。
学童のビラ配り
学童を開業しても、人が集まらなければ経営が成り立ちません。最初はまず集客に力を入れる必要があります。その際にはビラ配りが効果的です。
たとえば、駅前で配ったり、近隣へのチラシのポスティングをしたりして認知度の向上をはかりましょう。まずは周辺地域に学童の存在を知ってもらわなければなりません。集客にはある程度の時間がかかりますので、地道に地域活動に力を入れることが大切です。
(元スタッフ)
私の所属していた学童は、地域の情報誌に載せてもらったり、住宅街にあるお店にポスターを張ってもらったりしました。
学童を運営するときはセキュリティを忘れずに
学童を運営するときには、大事な児童を守るためにセキュリティを忘れずに行いましょう。
「入退くん」は学童保育での利用に最適な入退室通知システムです。児童が到着したら写真とともに保護者に通知が送られます。入退くんなら、保護者世代の利用者が多いLINE通知にも対応しており、保護者満足度も高いです。
お手持ちのタブレットやPCで今すぐに使えることはもちろん、スタッフの入退管理にも使用できるため、学童運営の効率化に大いに役立ちます。登録ユーザー1人あたり月55円(税込)~という低価格なため、月額利用料を上げずに導入することも可能です。
(元スタッフ)
入退くんは自治体単位での導入もあり、システム開発会社が提供しているツールなので、ITに詳しくない私たちでも信頼できます!
まとめ
学童をはじめて開業するときには、いろいろと不安が付きものです。知識面や運営方法、集客方法などはある程度事前に調べてから開業しましょう。学童は子どもの健全な成長を見守る社会的意義のある活動です。ぜひ本記事の内容を学童開業にお役立て下さい。
「入退室管理システム 入退くん」は、子どもたちの入退記録を写真付きで保護者へ自動通知できるセキュリティシステムです。保護者からの到着確認の電話対応をなくすだけでなく、従業員のシフト管理や給与システムとも連携しているので、運用全体の業務負担削減につながります。
東京都江東区では、区内64か所の学童保育で「入退くん」を導入していただき、業務効率向上や保護者の信頼アップに貢献しています。詳しくはこちら。
無料トライアルもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください!