福祉施設

介護業の勤怠管理はシステム化して効率的に!必要性やメリット・選ぶ際の注意点も徹底解説

介護業に従事する職員は職種や勤務形態が多種多様なため、勤怠管理が複雑になる傾向にあります。勤怠管理システムの導入には、課題や現場の問題点、システム導入時のメリットを理解することが重要です。

この記事では、介護業の勤怠管理システムのメリットや注意点などを解説します。

併せて介護業におすすめなシステムも3つ厳選して紹介するので、導入を検討している人はぜひ参考にしてください。

1分で完了!
営業メールなし!

介護業で起こる勤怠管理の問題

介護業では現在、勤怠管理に関連するさまざまな問題があります。特に課題といわれている3点を解説します。

管理業務がメイン業務を圧迫する

先述したとおり、介護業の事務所で働く人々の職種や雇用形態は多種多様です。1つの事業所内には、介護に特化した職員だけでなく、栄養士や事務員などに従事する人々も携わっています。さらにシフト勤務が多く出退勤時間もバラバラであるため、把握が難しいです。

このように介護業の勤怠管理は複雑で煩雑になる傾向にあります。よって効率的に管理業務ができないと、メイン業務を圧迫し残業が発生しかねません

外勤の勤務実態把握が難しい

訪問介護のような事務所以外での直行直帰を基本とした勤務は、管理者が職員の実際の出勤や退勤時間を直接見て確認できないため、勤務実態の正確な把握が困難です。また本人の自己申告はときに正確性に欠けたり、曖昧になったりする可能性があります。

さらに急な欠勤や遅刻、残業などをリアルタイムで把握できないと、勤務時間を大幅に超過してしまうリスクもあります。

シフト作成表を作るのが難しい

介護業は一般的に2交代制や3交代制、外勤など複雑な勤務形態を採用しています。休日申請の内容や職員のスキルなど、勤務状況の細部に考慮したシフト表をエクセルで作成・管理するには、マクロや関数など高度な技術が必要です。よってシフト表を作成できる人材が限定的になり、業務が属人化する傾向にあります。

タイムカードの煩わしさから解放

勤怠管理システムの必要性

2019年4月に労働安全衛生法が改正されました。それと同時に成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律(働き方改革関連法)」では、介護業のみならず全体で次の点をふまえた労働時間の適正な把握が事業者の義務となっています。

  • 使用者が自ら現認することにより確認すること
  • タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること

「使用者が自ら現認する」とは、使用者自身や労働時間管理者が始業時間や就業時間を、直接確認することです。またこれらの確認事項は、該当する労働者本人からの確認も望ましいとされています。

なおタイムカードやICカードなどから得た客観的な情報は、使用者が労働者の労働時間を算出するために有している記録と照らし合わせ、確認や記録することが必要です。

※参考:労働時間の適正な把握のために|厚生労働省
※参考:働き方改革関連法のあらまし(改正労働基準法編)|厚生労働省・都道府県労働局・労働基準監督署

タイムカードの煩わしさから解放

紙やエクセルで勤怠管理するデメリット

紙やエクセルでの勤怠管理は、基本的に大きな事業規模や勤務態形の複雑化によって、デメリットが増大するといわれています。

本章では紙とエクセルでの管理法によって生じ得る、デメリットを解説します。

 紙の勤怠管理 ・手作業のため膨大な時間がかかる
・保管場所や費用がかかる
・紛失が起こりやすい
・ミスが多くなる
・意図的な改ざんも容易である
・「労働時間の適正な把握」を満たせない恐れがある
 エクセルの勤怠管理 ・職員数が変化するたびに変更が生じる
・マクロや関数の技術が必要
・ミスが多くなる
・意図的な改ざんも容易である
・「労働時間の適正な把握」を満たせない恐れがある

紙による管理の場合

紙ベースでの勤怠管理は、紙への記入や別媒体への転記、パソコン入力など、すべて人の手で行われます。このような諸々の手作業は、作業量が増えて膨大な時間がかかりかねません。

特に給与計算の時期と勤怠管理の業務が重なると、管理者は煩雑な作業に時間を奪われ多忙になる傾向があります。また紙による手作業での管理は、どうしても人為的なミスが生じやすくなる点もデメリットです。保管場所の確保も必要ですし、紛失すれば個人情報の漏洩という大問題に発展しかねません。

紙での管理は、後からの書き換えが簡易で、使用者による現認が難しいといわれています。さらに紙による勤怠管理だけを続けると、法改正で示された「労働時間の適正な把握の要件を満たしていない」と、判断されるリスクがあります。

エクセルによる管理の場合

介護業は職員の人数や条件の変化が、生じやすい業界です。エクセルによる勤怠管理の場合、業務上で変化があるたびに情報を書き換えるため、マクロや関数を組み直す必要があります。しかしエクセルのマクロや関数を使いこなすには、ある程度の知識が求められます。よってこれらの知識や技術をもつ人でないと、適切な管理ができません。

職場ごとにエクセルに長けた人材が必ずしもいるとは限らないため、業務の進行・管理が特定の担当者に偏って全体で共有しにくくなる可能性があります。またエクセルによる管理は紙ベースでの管理と同様、情報の書き換えが簡単に実現します。よって使用者の現認も困難なため、義務要件を満たしていない可能性がある点に注意しましょう。

介護業で勤怠管理システムを利用するメリット

勤怠管理システムと介護業は、親和性が高いことで知られています。では実際に介護業で勤怠管理システムを利用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的な6つのポイントを解説します。

【介護業】勤怠管理システムのメリット
  1. 勤務時間の正確な把握が可能になる
  2. ヒューマンエラーが起こりにくくなる
  3. 勤怠時間の不正行為を防止できる
  4. 勤務時間の一元管理が可能になる
  5. 効率的な勤務時間の集計が可能になる
  6. シフト表作成業務が標準化できる

勤務時間の正確な把握が可能になる

勤怠管理システムを導入すれば、スマホやタブレットなど、さまざまなデバイスから時間や場所を問わずにアクセスできます。よって訪問介護や外勤など施設外で働く職員であっても、わざわざ事業所に足を運ばなくても正確な勤務開始時間に打刻可能です。

打刻の情報は自動でシステムに蓄積され、不正打刻の防止や時間外労働・有給休暇の管理、打刻場所など、スムーズかつ精緻に行えます。

ヒューマンエラーが起こりにくくなる

紙やエクセルなどに勤怠情報を手作業で入力している場合、記入・転記ミスなどヒューマンエラーが生じやすくなります。ヒューマンエラーとは、人間が原因で発生するトラブルです。ヒューマンエラーを放置すると、残業代の未払い問題のリスクや職員の過労死・うつ病のサイン、企業業績・イメージダウンの兆候などを見逃しかねません。

勤怠管理をシステム化できれば大部分を自動処理できるため、このようなヒューマンエラーの軽減につながります。

勤怠時間の不正行為を防止できる

導入予定の勤怠管理システムに、指紋認証をはじめとしたデジタル技術が駆使されている場合、実際の労働時間と異なる申告や他の職員による代理打刻などの不正行為の防止が可能です。

またGPS機能を搭載している勤怠管理システムであれば、打刻場所も正確に記録・管理できます。ただし、GPS機能が備わっているシステムのなかにも指定した範囲内でしか打刻できない場合もあるため、導入予定の勤怠管理システムの機能がどこまでカバーできているか事前によく確認しましょう。

勤務時間の一元管理が可能になる

勤怠管理システムによって、「何時から何時まで勤務しているか」「どこで勤務しているか」といった、打刻情報を一元化できます。打刻情報から職員によって、労働時間に偏っていないか、長時間労働になっていないかなど職員一人ひとりの勤務状況を一覧としてリアルタイムで把握可能です。

複数の事業所がある場合でも、それぞれの事務所に足を運ぶ必要はありません。勤怠管理システムを導入すれば、本部にいながら全職員の勤怠情報を管理できます。

効率的な勤務時間の集計が可能になる

介護業では1人が複数の職種に就いている場合が多くあります。たとえば午前中は介護福祉士として勤務していた職員が、午後からは介護事務員として勤務することは珍しくありません。職種によって異なる時給や手当であっても、勤怠管理システムを導入すれば、職員の情報を簡単に集計・管理できます。給与計算ソフトと連携できるシステムの場合、夜勤手当や深夜割増賃金などの計算の自動化も可能です。

シフト表作成業務が標準化できる

介護業のシフトは、介護保険法で定めた人員配置基準を満たす必要があります。常勤職員の勤務すべき時間数や利用者数・入所者数など、算出に必要な数値の集計は煩雑です。しかし勤怠管理システムを利用することで、シフトを作成する業務の簡易化が実現可能です。

勤怠管理システムを選ぶポイント

勤怠管理システムには多様な機能が搭載されているため、事務所の規模や形態にマッチしたものを導入するのがポイントです。有給休暇の確認や労働時間の適正な記録・把握など、改正労働基準法に適応した機能も欠かせません。

選び方のポイント
  • 労働時間が適正に把握できる
  • 年次有給休暇の状況が確認できる
  • ペーパーレスで打刻~管理が完結する
  • シンプルで分かりやすい画面
  • 継続しやすい価格

携帯電話やタブレット、パソコン、ICカードなど外勤者の出退勤打刻が可能なものやGPS機能があるものを選ぶと、直行直帰を正確に勤怠管理するうえで便利です。さらに電話やメール、担当者の来訪などによるサポート体制があるかも重要なポイントでしょう。また誰でも簡単に操作できるシステムを導入すれば、管理運用の属人化を防げます。

急に利用できなくなると混乱を招く可能性があるため、継続しやすい低価格なものを導入すると良いでしょう。

圧倒的!低価格な入退室管理システム

介護施設に◎低価格な勤怠管理システム厳選3選

上記のポイントを押さえた、低価格なシステムを厳選して3つご紹介します。「問い合わせるまで料金が分からない」「機能が複雑で介護施設には向かない」というものは排除し、安心してご紹介できるもののみ厳選しました。

オレンジのボタンから無料で資料請求できるため、気になったものは気軽にチェックしてみてくださいね。

圧倒的低価格!「入退室管理システム 入退くん」

入退室管理システム 入退くん
https://nyutai.bpsinc.jp/biz/
月額料金初期費用無料トライアル打刻方法
3,300円~
(60人まで)
※61人目からは55円/1人
0円1か月間ICカード、QRコード
  • シンプルで簡単な機能と画面
  • メールやLINEでご家族に入退室通知が送れる
  • 同等の機能のシステムでは圧倒的低価格

\全機能まるまる試せる!無料トライアル実施中/

入退くんはオンライン個別説明会も開催しております。

「特殊な施設だけど勤怠管理できる?」
「ITに詳しい人がいないのだけど…」
という方もぜひお気軽にお申し込みください。

※営業メールや電話は一切行っておりませんのでご安心ください

5か国語に対応!「ジンジャー勤怠」

https://hcm-jinjer.com/kintai/
月額料金初期費用無料トライアル打刻方法
400円/1ユーザー300,000円~1か月間PC、モバイル
  • 操作画面がアイコン付きで分かりやすい
  • 5か国語(英語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語)に対応
  • 有給休暇や残業時間のアラート機能あり

大人数の施設に!「かえる勤怠管理」

https://japanpt.org/care/
月額料金初期費用無料トライアル打刻方法
5,000円~
(人数制限なし)
0円30日間ICカード、モバイル
  • 複雑な勤務体系に対応
  • 登録人数の上限なしで料金一定
  • GPS機能付き

まとめ

介護業は複数の職種・勤務形態の職員が多く在籍しており、勤怠管理は一般的な業種よりも煩雑です。毎日の業務負担や人的ミスを抑制し、勤怠管理を効率的に遂行するうえで、勤怠管理システムには重要な役割があります。

BPS株式会社の入退室管理システム「入退くん」なら、1人あたり55円~という圧倒的低価格で導入できます。シンプルで感覚的に分かりやすい画面は、ITに詳しい人がいない施設でも使いやすいと好評です。

自治体が運営する公共施設などでも多く導入されているシステムであるため、セキュリティも安心。1か月間無料で使えるため、ぜひお気軽にお試しください。
※お試し後は同じデータを引き継げます。

好評開催中!

入退くんでは、導入を検討している方向けの個別説明会を開催中です!

「まだ導入すると決めたわけじゃないんだけど…」
「そもそも機械がニガテから迷惑かも…」

という方も大丈夫!お気軽にお申し込みください。
詳しくはこちら